肩こりで肩甲骨ゴリゴリの方にリラックスできる
呼吸と姿勢を教えています。マナブ整体院
院長のマナブです。
首はボーリングボールと同じくらいの重さの頭を支えています。
肩こりはショウガナイと思ってしまいます。武術の身体の使い方
で、軸がしっかりできれば、肩こりはショウガナイものではない
んです。
スマホ、パソコンのやり過ぎは考え物です。
お仕事の場合は、途中休息を取る配慮も必要ですね。
最近では、スマホ老眼って言うのもあるそうで、スマホのやり過ぎ
で目の筋肉が緊張して、近くの物がぼやけて見えるとか。
ところで、
軸を作るとしたら、どうしますか。
回転を想い浮かべます。回転を与えると軸が出来ますね。独楽を
思い浮かべます。でも独楽と人は構造的に大きく違います。
独楽は下が重く、人の場合は、上が重いですね。
ボーリングのボールのような重い頭があります。
でも、逆さ独楽って知っていますか、
逆さに回るんです。つまり重い土台が上になって
回るんです。
これを、見ると軸の重要性がわかります。
ただ人の場合、常に回転できません。目が回ります。笑
武術の場合は
争力を使います。体の四方八方に互いに釣り合う力を
働かせることを言います。良く骨盤前傾、後傾、フラットと
か言いますね。形だけで見て良いと言うのではありません。
骨盤の前後で力が釣り合っている状態にするのです。
骨盤の締め
肩をさげる
胸を張らない
肘が上がらない
足裏の外重心、内重心
などなど
全て、互いに争う力、争力が働いていないといけません。
そうでないと、身体の軸ができません。
そのため、武術では、型を練ったり、立禅(タントウ)を行います。
つまり、日常では使っていない身体の使い方、意識、意念、イメージ
のトレーニングです。
これだけ聞くと、軸をつくるの難しいと感じてしまいます。
なにも、最初から深く入らなくても良いのです。
人と他の動物の違いは、立って歩くです。
歩きましょう。
そのとき、意識してください。
足の指を。
地面を掴むように小指~親指に重心が移動していきます。
まずはそこから、初めてください。
足裏を意識して歩くことで体が感じることが出てくるかも
しれません。知識だけでは何も始まりませんね。
インップトしたらアウトプットしましょう。
お散歩気持ち良いですよ。疲れたら、かき氷で一休みもありですね。
逆さごま、軸が出来れば頭が重くても安定して回ります。
<セミナーと気功整体講座情報>
[ セラピストのための、気功整体講座(初級編)。気功の手の作り方!]
を開講しました!
暖かく、優しい手はそれだけで、カラダを癒します。
そんな気功の手の感覚を勉強する講座です。
詳しくはこちらです。 ➡ https://manabuseitai.jp/archives/8124/
恵比寿の気功整体
マナブ整体院 10:30~21:00 不定休 予約制
渋谷区恵比寿1丁目22-3シルバープラザ恵比寿502号室
電話:03-6450-2207
ホームページ:https://manabuseitai.jp
どこ行っても良くならない、肩こりの肩甲骨ゴリゴリ、慢性
腰痛、膝痛はリキみ(無意識緊張の歪み、血流不足)が原因です!
添え手気功療法なら、ふわっと体が軽くなります。