恵比寿で添え手気功療法と言う気の整体をしています。
マナブ整体院 院長のマナブです。
マナブ整体院では、添え手気功療法を勉強する、気功整体講座
を開催しています。
講座のクラスは
気功整体講座(初級編)(2時間×4回)
気功整体講座(中級編)(2時間×12回)
気功整体講座(上級編)(2時間×12回)
とあります。
初級編を受講して、もっと勉強したい方は、中級編、上級編
と進んで行きます。中には、タイムラグで中級、上級と勉強
される方もいらっしゃいます。鍼灸の学生の方で初級編を受
講された方ですが、来年の2月に試験に合格してから、中級、
上級と勉強したいと言う方もいらっしゃいます。
昨日は気功整体講座の上級編クラスでした。
見学の方もいらして、楽しく行うことができました。
見学の方には、気の鍛錬法(立禅)や生徒さんの気の整体
を受けて貰いました。
講座では立禅の練習を行う前に、私が、生徒さんに身体の重
心を調整します。理由としては、身体の軸が出来た状態で立
禅を行うと気がカラダに巡りやすくなります。気功の手を作
るのにとても効果的です。
この、気の重心調整も見学の方にも体験してもらいました。
見学の方に立ってもらって、行います。偏った重心を軽く手
をかざすか、もしくは、手を触れるか触れないかぐらいで重
心を調整します。
見学の方は、右に軸がずれていて、なおかつ、つま先重心です。
両腕を前に肩の高さまで上げて貰い、上げた腕を下に軽く下げ
る筋力テストをすると、左腕に比べ、右腕の力が抜ける感じで
、かつ、体幹がフラフラしてしまいます。
下の写真は、見学の方の重心調整前と後のものです。
時間にして 3分程度です。
※ご本人の承諾を得て写真を掲載しています。
左重心に見えますが、右重心なんです。
右に倒れまいとして、上体を左に倒しているんです。
左の腰痛、肩こり、首こりとのことです。ちなみに
気の整体を受けた後は肩こり、腰痛無くなってました。
右重心なのが、後ろ姿だとよくわかります。
かなり、腰を右にスライドしています。身体をくの字にして
左に曲げないと倒れてしまいます。調整後は、重心が左に移動
しているのが見て取れます。
ちょっとわかり辛いんですけど。
やはり、調整前は、下腹突き出しの、つま先重心です。
調整後は、踵の方に重心が移動しています。
結構多いんです。つま先重心で、顎を突き出して立っている方が。
気の整体で身体の歪みが無くなっても、身体の歪み癖がアタマに残って
いるので、立ち上がると癖で歪んでしまいます。つまり、身体が歪んだ
状態のバランス、重心が正しいと認識してしまっているからです。
そのため、
マナブ整体では、気の整体を行ったあと、重心調整します。
力まかせに偏った重心を戻そうとするとダメですね。
人は無意識に抵抗、反発します。
軽く手をかざすだけです。
患者さんの気を導きます。気は極限の集中力です。
極限の集中力とは、リキみのない柔らかい集中力
です。
見学の方の写真は、重心調整だけによる姿勢の変化です。
写真でこうやって、じっくり見ると・・・・
結構変わるんですね。正直、私も驚きました。笑
[ セラピストのための、気功整体講座(初級編)。気功の手の作り方!]
参加者募集してます!
暖かく、優しい手はそれだけで、カラダを癒します。
そんな気功の手の感覚を勉強する講座です。
詳しくはこちらです。 ➡ https://manabuseitai.jp/archives/8124/
<セミナーと講座情報>
[気を感じる姿勢で強く、美しく!和の身体法セミナー]
姿勢、呼吸、立ち方に、こだわったセミナーです!
詳しくはこちらです。➡https://manabuseitai.jp/archives/8517/
恵比寿の気功整体
マナブ整体院 10:30~21:00 不定休 予約制
渋谷区恵比寿1丁目22-3シルバープラザ恵比寿502号室
電話:03-6450-2207
ホームページ:https://manabuseitai.jp
肩こり、首こり、肩甲骨ゴリゴリでお悩みの方、リキみ
(無意識緊張の歪み、血流不足)が不調の原因です!
決して強く揉まないでください。ドンドン肩凝りに
なります。添え手気功療法なら軽く手を添えるだけで
身体の芯から解れていきます。