肩こり、腰痛解消法。内旋外旋姿勢で立つこと。 | 恵比寿で整体を受けるなら『マナブ整体院』

恵比寿で肩こり、肩甲骨ゴリゴリの方に気功と姿勢
指導してます。マナブ整体院 院長のマナブです。

 

私は、空手を学生のことから始め、気づくと25年に
なります。そして、40代になって中国武術の意拳
を勉強しています。

 

最近とみに感じます。

 

武術の身体の使い方は、奥が深いとつくづく感じます。
合理的な体の使い方であると。

 

体が疲れない。
力がでる。
呼吸がしやすい。

 

などと実感することもしばしばです。

 

整体師としていつも思うことです。
慢性の肩こり、腰痛の方は、
肩こり、腰痛を引き起こすような日常を送っています。

 

確かに整体を受けると

 

肩こり、腰痛がビックリするほど改善される方がいるの
も事実ですが、それは、整体を受けてカラダの歪み、疲
れ、緊張がなくなって、肩こり、腰痛の方が自分でただ
しい、体の使い方に戻ったのではと。

 

つまり

 

肩こり、腰痛になる前のカラダの感覚に戻ったと言うこ
とです。

 

何年も肩こりで悩んでいる方は、肩こりが通常、日常
になっています。

 

肩こりの
立ち方、座り方、歩き方になっているのです。

 

人間だけが二足歩行です。
二足方向を可能にしているのは立つことです。

 

立ち方を変えるだけで、
座り方、歩き方も変わるのです。

 

姿勢よくしょうとして、猫背を気にし過ぎて、胸を張って
しまいます。

 

姿勢を良くするには、足からなんです。
大地からのパワーを足に感じ、背骨に通します。

 

足から脚へ内旋、外旋させて立ちます。

 

インエッジで立ちます。股関節で棒を挟む感じです。
または、スキーのボーゲンのような感じですね、
脚が内旋します。(内旋姿勢)

 

次に

 

内旋姿勢の状態で、膝を外に軽く開きます。
脚に外旋が生じます。そのとき、床を軽く
足指で掴むと内旋と外旋が脚に生じます。(内旋、外旋姿勢)
内旋姿勢の状態で、床を足指で掴むと膝が外に開き外旋しま
ので、膝を外に開くことをあまり意識しなくても良いかもしれ
ません。

 

内外旋姿勢

空手の演武では、相手と正対(正面に立つ)します。
結構これって難しいんです。試合とかは、構えますね。
構えた(ボクシングのように)状態からスタートです。

 

私もそれに慣れてました。

 

演武では、足を平行に揃えて立ちます。

 

演武で、短刀取りなんてあるんですが、模擬刀でも、もしくは
木刀でも素手とは違いますので、緊張して腰が引けます。

 

内旋、外旋姿勢を取ることで、体に安定感が出て、心に余裕
がでます。

 

脚からの内旋、外旋が背骨に伝わり、体に軸が出来ます。
雑巾をギュウっと絞るように体が引き締まります。

 

慢性の肩こり、腰痛の人は、体の軸ができていません。
軸がしっかりして、体幹が強くなれば、かなり、改善されます。

 

武術と言うと荒っぽいイメージがあるかもしれませんが、
本来小柄な日本人が、疲れないで、大きな力をいかに出すか
の身体法のエッセンスの集まりです。

 

これを、整体に使わない手はありませんね。

 

 

告知です!
セラピストのための気功の手の作り方、
イントロ・セミナーinてあて整体スクール
を12月26日(土)に開催します。
詳しくはこちらをどうぞ。
気功の手の作り方!イントロ・セミナーinてあて整体

 

< その他セミナーと講座情報 >

[ セラピストのための、気功整体講座。気功の手の作り方!]
生徒募集してます!
暖かく、優しい手はそれだけで、カラダを癒します。

そんな気功の手の感覚を勉強する講座です。
詳しくはこちらです。
セラピストのための気功整体講座。気功の手の作り方!

[気を感じる姿勢で強く、美しく!和の身体法セミナー]
姿勢、呼吸、立ち方に、こだわったセミナーです!
詳しくはこちらです。
気を感じる姿勢で強く、美しく!和の身体法セミナー

渋谷区恵比寿の気功整体
マナブ整体院 10:30~21:00 不定休 予約制
渋谷区恵比寿1丁目22-3シルバープラザ恵比寿502号室
電話:03-6450-2207
ホームページ:https://manabuseitai.jp
肩こりで肩甲骨ゴリゴリ、慢性腰痛、膝痛は
リキみ(無意識緊張の歪み、血流不足)が原因です!
添え手気功療法なら、手を添えるだけですが、うたた寝
してる間に辛い症状がふわっと緩みます。