肩こりは骨盤を絞って体の軸を。メモ用紙でイメージ。 | 恵比寿で整体を受けるなら『マナブ整体院』

恵比寿で肩こり、肩甲骨ゴリゴリの方に気功と姿勢
指導してます。マナブ整体院 院長のマナブです。

 

昨日に引き続き、体の軸についてお話しします。
脚を内旋させた状態から、膝を外に開き内、外旋
すると、体が絞れて軸が出来るとお話ししました。

 

※内旋、外旋姿勢についてはこちらをどうぞ。
「肩こり、腰痛解消法。内旋外旋姿勢で立つこと」

 

内外旋姿勢

 

脚を内外旋すると、脚の内側、外側に力が入ります。
骨盤も締まります。両方の寛骨が向き合うようになります。
これも、向き合うだけでなく、反対方向、つまり、開く力も
意識できます。

 

一方向の力、寛骨が向き合う力だけでは、終いには閉じて
しまいます。そうではなく、反対に開く力と釣り合っている
状態が安定していると言えます。武術では、互いに争う力、
争力と呼んでいます。

 

イメージの見える化すると、メモ用紙で軸を作ってみると
分かりやすい。

 

メモ用紙、ペラペラです。立ちません。
人の身体、上半身を板状にイメージしてしまうと、軸はで
きません。腹筋と背筋で強引に支えるので、疲れて、肩こり
、腰痛になります。下の➀と➁ですね。

軸姿勢(メモ用紙)

 

ところが、人差し指と親指で、メモ用紙の下側を閉じます。これ
が脚の内、外旋における骨盤の締めです。メモ用紙を閉じる力と
開く力が釣り合っています。

 

机に置くと立ちます。安定してますね。
これを、人の身体に置き換えイメージしてみると、腹筋と背筋で
強引に支えている感じではないですね。

 

あとポイントですが、内外旋して軸が出来ると胸が凹みます。
メモ用紙も凹んでますね。でも軸は真直ぐで、猫背ではない
ですね。

 

今日は体の軸と脚の内外旋について、メモ用紙で説明してみ
ました。いかがでしたか、イメージ湧きましたでしょうか。

 

 

告知です!
セラピストのための気功の手の作り方、
イントロ・セミナーinてあて整体スクール
を12月26日(土)に開催します。
詳しくはこちらをどうぞ。
気功の手の作り方!イントロ・セミナーinてあて整体

 

< その他セミナーと講座情報 >

[ セラピストのための、気功整体講座。気功の手の作り方!]
生徒募集してます!
暖かく、優しい手はそれだけで、カラダを癒します。

そんな気功の手の感覚を勉強する講座です。
詳しくはこちらです。
セラピストのための気功整体講座。気功の手の作り方!

[気を感じる姿勢で強く、美しく!和の身体法セミナー]
姿勢、呼吸、立ち方に、こだわったセミナーです!
詳しくはこちらです。
気を感じる姿勢で強く、美しく!和の身体法セミナー

渋谷区恵比寿の気功整体
マナブ整体院 10:30~21:00 不定休 予約制
渋谷区恵比寿1丁目22-3シルバープラザ恵比寿502号室
電話:03-6450-2207
ホームページ:https://manabuseitai.jp
肩こりで肩甲骨ゴリゴリ、慢性腰痛、膝痛は
リキみ(無意識緊張の歪み、血流不足)が原因です!
添え手気功療法なら、手を添えるだけですが、うたた寝
してる間に辛い症状がふわっと緩みます。