恵比寿で肩こり、肩甲骨ゴリゴリの人に寝る禅を教え
てます。マナブ整体 院長のマナブです。
気功整体講座の生徒さんです。右の肩こりと左膝痛だ
そうです。とくに最近仕事が忙しく肩こりが酷いとの
こと。それで、生徒さん達の勉強になりますので、体
の変化を比べてみることにしました。
添え手気功療法の一つですが、気の重心調整と言うのが
あります。立ってもらって、軽く手を添える、かざして
て重心を整えていくものです。
ちょっと言葉で説明しにくいですが、
空手の型の練習で、先生が弟子をバンバン叩くのを見た
ことありまあせんか、確かに筋肉を鍛えると言うのもあ
るのですが、リキんでいるところや、力を抜けていると
こを意識させることが目的、つまり、体のバランスを整
える意味もあるんです。意識、気の流れを通すことなん
ですね。
もちろん、気の重心調整は”癒しの気”です。心地良いもの
です。気の重心調整は重心感覚を取り戻すのが目的で、5分
程度です。
マナブ整体院では、全身施術をして、そのあと、気の重心
調整をしています。
今回も
立った姿勢で、5分軽く手を添えるだけです。それから、壁
際に移動してもらい撮影しました。
体の歪みは、整いやすいのですが、前後のバランスを整え
るのが難しいです。どういうことかといいますと、施術前
は下腹を前に突き出していて、施術後は元気になると肋骨
を突き出します。後ろ姿からでもわかります。施術前は腰
からで施術後は肩甲骨の下から体を反らしているのが見て
取れます。
右の肩こりが歪みとしてハッキリ見てとれますね。
背骨が捻じが右に歪み、体が捻じれていますね。
横姿だと良く分かります。施術前は、下腹を突き出してい
るので上半身が後ろに傾斜しています。施術後は、肋骨を
突き出して上半身を後ろに傾斜しています。元気になる、体
が楽になると、胸を張るんですね。でも胸を張ると真直ぐに
立てません。右端が姿勢指導したものです。姿勢指導と言って
も大したことしてません。(笑)鳩尾と背中に手添えて、胸郭
をユックリ後ろにスライドしただけです。
施術後、肋骨を出すので、骨盤の上に胸郭が載るように、スライド
させただけです。下のようなイメージです。
そうすると自然に下腹に力が入り、ヒップアップするんです。
これは、私の経験的なことですが、例えば、慢性の肩こり姿勢
は姿勢指導だけでは、難しいと感じます。慢性肩こり状態を改善
してから重心を考えた姿勢指導ではないと上手くいかないのでは
と感じてしまいます。私が整体を勉強した10年前とは皆さんの体
の状態が違うと思ってしまいます。
では、添え手気功療法・気の重心調整(気の整体)では、前後の
バランス、反り腰、肋骨の突き出しは改善しないと言うわけでも
ありません。
下の写真は気の重心調整だけでの体の変化です。つまり、姿勢
導していません。かなり改善されているのが見てとれます。
人の体はマニュアル通りにはいきません。
1人1人皆さん違います。
ですが、最近、体が楽になると、症状が改善すると、胸を
これでもかと張る方が増えたような気がしないでもありません。
< セミナーと講座情報 >
[ セラピストのための、気功整体講座。気功の手の作り方!]
生徒募集してます!
暖かく、優しい手はそれだけで、カラダを癒します。
そんな気功の手の感覚を勉強する講座です。
詳しくはこちらです。
→セラピストのための気功整体講座。気功の手の作り方!
[気を感じる姿勢で強く、美しく!和の身体法セミナー]
姿勢、呼吸、立ち方に、こだわったセミナーです!
詳しくはこちらです。
→気を感じる姿勢で強く、美しく!和の身体法セミナー
渋谷区恵比寿の気功整体
恵比寿のマナブ整体 10:30~21:00 不定休 予約制
渋谷区恵比寿1丁目22-3シルバープラザ恵比寿502号室
電話:03-6450-2207
ホームページ:https://manabuseitai.jp
リキみ(無意識緊張の歪み、血流不足)が原因なので
辛い 肩こり、腰痛、膝痛は揉んだだけでは、・・・。
軽く触れるだけで奥深い凝りが無くなる添え手気功療法
の安全、安心の癒しをお試しください。