肩こりは。足もとにも影響。健康になれば、美脚、小顔です。 | 恵比寿で整体を受けるなら『マナブ整体院』

恵比寿で手を添えると血流が良くなって肩こりがふわっと
緩む、気の整体、添え手気功療法をしてます。マナブ整体院
院長のマナブです。

 

50代、女性、Aさん、肩こり、手足の冷えがお悩みです。
添え手気功療法は初めてのAさんでしたが、とても体に
合った。とのことでした。手、足が冷えるAさんでしたが、
体がホカホカして、うたた寝されていました。

 

最近、肩こりが酷くて、いつの間にかに両肩を上げてしま
ってとのことでした。

 

私が施術して感じたこと。

 

右の奥歯、右の顎の付け根に手を添えると手が熱くなって
反応が見られました。聞くところによると、歯医者さんで
右の奥歯も治療した方が良いと言われたとのことでした。
右の顎の付け根に軽く触れるとAさんはスースーと寝落ちし
ました。人は不調箇所に気功の手触れられると眠くなると
言う習性があります。

 

肩こりの要因の一つに奥歯が考えられるのではと、Aさんには
お伝えしました。

 

それではAさんの体の変化についてお話しします。

 

正面姿勢ですが、

 

施術前をみると右肩下がりで、顎が上り
顔が右に傾いています。施術後は、顔の傾きが無くなり
ましたが、体の傾きがあります。右端の重心調整後は、
体の軸が出来ています。ここで着目するのは股関節の開き
、膝の開きです。がに股、O脚ぎみが施術後、重心調整して
いく中で改善されて美脚に近づいています。
160628ua肩こり1

肩こり、首こりは顔が歪みます。歪みは顔の血流不足になります。
肩こりは美容に良くないことを実感します。
160628ua肩こり6

 

施術前は膝が外に開いていますが施術後、重心を整える
と膝が伸びて、脚が真直ぐなっています。
160628ua肩こり3

 

 

後ろ姿ですが、

 

右肩下がりが見て取れます。正面姿勢に
比べると体の軸の歪みは小さいようです。ですが、正面
姿勢では軸が右にズレていますが、後ろ姿では、左にズレて
います。これは、体の軸が安定してないこと意味しており
慢性の肩こりの人に多いい傾向です。
160628ua肩こり2

 

施術前は股関節が開き(がに股)O脚傾向にあるのが分かります。
施術後、重心を整えるにしたがい骨盤がしまり、脚と脚の隙間がな
くなっていくのが見て取れます。体の歪みをとって、重心を整える
だけですが、脚が細く、長く(美脚)見えるようになります。
160628ua肩こり4

 

横姿です。

 

施術前は、下腹を前に突き出しての反り腰です。首も前方
に突き出しているので肩こり、腰痛の原因になります。
美容的観点からもお腹出てしまうのでよろしくありません。
施術後を見ると重心がかなりズレているのが分かります。
反り腰にしていませんが、かなりの前傾姿勢です。
背中の疲れが取れたので鳩尾を前に突き出しています。
施術前は、背中が疲れているので下腹を突き出して立って
いるのです。

 

重心を整えるとウエストにくびれが出ているのが見て
取れます。
160628ua肩こり5

 

自分では、真直ぐ立っているつもりですが、
かなり、重心感覚がズレているのです。
慢性の肩こりでお悩みの方は一度、鏡でチェックされること
をお勧めしますね。

 

少しずつ重心感覚を意識していきましょう。
体に負担がかからないように、焦らず少しづつです。

 

 

 

< セミナーと講座情報 >

[ セラピストのための、気功整体講座。気功の手の作り方!]
生徒募集してます!
暖かく、優しい手はそれだけで、カラダを癒します。

そんな気功の手の感覚を勉強する講座です。
詳しくはこちらです。
セラピストのための気功整体講座。気功の手の作り方!

[気を感じる姿勢で強く、美しく!和の身体法セミナー]
姿勢、呼吸、立ち方に、こだわったセミナーです!
詳しくはこちらです。
気を感じる姿勢で強く、美しく!和の身体法セミナー

渋谷区恵比寿の気功整体
マナブ整体院 10:30~21:00 不定休 予約制
渋谷区恵比寿1丁目22-3シルバープラザ恵比寿502号室
電話:03-6450-2207
メール:info@manabuseitai.jp
ホームページ:https://manabuseitai.jp
肩こりで整体をお探しの方、肩こり、首こりは、不調の
シグナルです。腰痛、膝痛、顔の歪み、浮腫みにも関係
します。肩こり、首こりがなくなると顔の歪み、浮腫み
もスッキリして小顔に見えるものなのです。