慢性の肩こりは湿度、寒暖差による自律神経の乱れでさら
に辛くなります。恵比寿で添え手気功療法と言う気の整体
をしています。マナブ整体院 院長のマナブです。
今月新しく気功整体講座に入られたAさん、他の整体も複数
勉強された方です。ですが、気功については初めて。
テキパキ仕事をこなす。効率的に仕事をこなす。そんな感じの
方です。Aさん曰く自分はせっかちであると言うことでした。
残念ながら
マナブ整体院で教えている添え手気功療法は、せっかちではよろ
しくありません。
そう言う私もせっかちでした。ですが訓練しだいでそこが変わっ
て行きます。
添え手気功療法に秘伝はありません。地道な練習あるのみです。
・自分の世界に入らない。
・丁寧に。
です。
気功整体講座では、気の整体の練習、つまり手技の練習だけでは
ありません。セラピストの健康増進のためと手の感覚を増すため
の鍛錬があります。その一つに站椿(立禅)があります。私がセ
ラピスト向けにアレンジしたものです。
站椿は立ったまま呼吸法や意念を用いて、気を蓄えるものです。
立ったままと言いましたが、実はユックリ、しかも少し動きます。
ですが、
初めて行う人にはこれが難しいようです。
こんな感じです。
1、2、3、4、5・・・・・・・。ドンドン早くなっていきます。
何か掛け声でテンポを付けているようです。見ていて忙しない、
早く回数をこなすことが良いことと言うような風潮なのかこの
ような方がとても多く見受けられます。
そのような方はどこか、リラックスできていないし背中や肩など
に強張りがあります。ちなみAさんは右の隠れ肩こりです。自覚
はないが、凝りがあって押すと圧痛があります。
站椿の効果を高めるために、私が(マナブ院長)3分程度、立った
姿勢で生徒さんに施術をします。体の重心を整えると言った方が
良いかもしれません。
内容は以下の通り。
・軽くて背骨に手を添える。
・両耳を手でかざし、頭に気が上がったのを下ろす。
・左右の体の重心位置がズレているので、偏った重心を手かざして
引っ張る。
生徒のAさん、何か肩が軽くなったと、言うものの、実感はないと
思いますね。だって立ったまま3分、軽く手を添えるかざすだけで
すから。
Aさんの勉強のためにも写真を撮らせて頂きました。
下の写真です。
右わきが締まり過ぎです。リキみです。(無意識緊張)
体もそれにつられ歪みます。
脇の縮こまり、右肩が上がっています。Aさん自覚はありませんが
右肩に大きな凝りがあります。隠れ肩こりです。前で組んだ手が上
手く組めていませんね。動きがドンドン制限されてきます。
体が捻じれ右側の脇に隙間が出来ています。
横姿ですが、反り腰の前傾となっています。普通は前後の重心は胸郭
を骨盤の上に載せるように、指導し私が手で誘導、つまり物理的に誘
導するのですが、Aさんの場合は左右の背骨が歪みが直ったら前後の
バランスも整いました。左右の歪みが前後の重心にも大きく影響して
いたと考えることができます。
左右の背骨を歪みを整って真直ぐに立てれば、站椿(立禅)の
効果も変わってきます。禅ですから体が強張っていれば心が安定
するまでに時間がかかってしまいます。(初心者の方は)
ですから、私が手助けしてから站椿すると言うことです。短い時間
、限られた時間で良い練習するための方策です。
告知です!
10月2日(日)セラピストのための気功の手セミナーを行います。
今回は顔の施術でストレス抜きと若返り。詳しくはこちらを
ご覧ください。↓
→セラピストのための気功の手セミナー(ストレスの抜き方)
< セミナーと講座情報 >
[ セラピストのための、気功整体講座。気功の手の作り方!]
生徒募集してます!
暖かく、優しい手はそれだけで、カラダを癒します。
そんな気功の手の感覚を勉強する講座です。
詳しくはこちらです。
→セラピストのための気功整体講座。気功の手の作り方!
[気を感じる姿勢で強く、美しく!和の身体法セミナー]
姿勢、呼吸、立ち方に、こだわったセミナーです!
詳しくはこちらです。
→気を感じる姿勢で強く、美しく!和の身体法セミナー
渋谷区恵比寿の気功整体
マナブ整体院 10:30~21:00 不定休 予約制
渋谷区恵比寿1丁目22-3シルバープラザ恵比寿502号室
電話:03-6450-2207
メール:info@manabuseitai.jp
ホームページ:https://manabuseitai.jp
肩こりで整体をお探しの方、肩こり、首こりは、不調の
シグナルです。腰痛、膝痛、顔の歪み、浮腫みにも関係
します。肩こりが解消すると血流が良くなって肌に艶、
潤いがでます。