40台女性のクライアントから お礼の言葉をいただきました。 やっぱり励みになります。 ※写真とお礼の言葉の掲載は ご本人の承諾を得て掲載して ます。 この方は腰痛のクライアント ですが、 朝起きるとき、腰が …

40台女性のクライアントから お礼の言葉をいただきました。 やっぱり励みになります。 ※写真とお礼の言葉の掲載は ご本人の承諾を得て掲載して ます。 この方は腰痛のクライアント ですが、 朝起きるとき、腰が …
年齢が上がれば上がるほど 歩法は必要になります。 インサイドワーク、頭脳プレイ の極値が武術の真骨頂である。 年齢を重ねる。 経験を重ねると言うこと。 経験を活かさずして何を 活かすのだろうか。   …
体の角度によって 間合いが変わり、構えも変わる。 それは、 全てにおいて、何も武術、空手に かかわらず。 です。 以下に臍下丹田面を意識し その面を合わせるかにあり …
空手の師匠のクロス突き。 両手でクロスチョップするように 突きをする。 間合いを詰めて、パッと相手の懐に 入る。摺り足で。 この摺り足がスーッと伸びてくる。 跳び跳ねないので体力の消耗はない。 …
空手の指導後、師匠にセイサン型と 棒をチェックして頂いた。 セイサン型は下段払いはゆっくり。 棒は上段突きは左手で輪っかを作り 固定したまま、脇を締めて右手を回転 させて突く。 何事も基本は大切! &nbs …
伝統空手の型は気功だとか。 和の身体法だとか。 言っているが つまり、 あくまでも私の考えであるが 気功、和の身体法は、日本古来から 伝わる効率的な体の使い方、呼吸法 、それに伴う精神の安定で …
八勝流空手の基本突きの一つ。 半身突き。 半身で拳を身体に隠して構える。 後ろから前に重心移動しながら肩を 大きく回して逆突き。すかさず、引 き戻す。鞭のように。 突きは相手の手元で浮き上がる …
なんでも、基本が大事である。初心者が初めて習うものを基本 と言うが、それには奥義が含まれている。八勝流空手や大成 館意拳で気功、站椿を勉強して20年近くなると思うが基本 の奥深さに改めて感心する。 今日お話 …
気が身体をめぐる、発生すると身体はどう なるか。体が温かくなるとか、血流が良く なる。とかですがもっと顕著な体の変化が ある。 それは、鳥肌が立つ。 意拳創始人、王こうさい伝には、 毛髪が槍(戟)の如く、と …
下の写真は後屈立ちからの廻し蹴りである。 これって、整体術に使えるのです。 重心位置を把握し重心を変えずに軸を水平 移動させる仮想重心。これは日常生活の動 作に多いに役にたつものです。 前足が …