空手の師匠のクロス突き。 両手でクロスチョップするように 突きをする。 間合いを詰めて、パッと相手の懐に 入る。摺り足で。 この摺り足がスーッと伸びてくる。 跳び跳ねないので体力の消耗はない。 …

空手の師匠のクロス突き。 両手でクロスチョップするように 突きをする。 間合いを詰めて、パッと相手の懐に 入る。摺り足で。 この摺り足がスーッと伸びてくる。 跳び跳ねないので体力の消耗はない。 …
八勝流空手の基本突きの一つ。 半身突き。 半身で拳を身体に隠して構える。 後ろから前に重心移動しながら肩を 大きく回して逆突き。すかさず、引 き戻す。鞭のように。 突きは相手の手元で浮き上がる …
通勤などで脚が疲れて、身体が歪んだ 感じがしないだろうか。 イ○ンモールとかで買い物すると 結構歩く。荷物を持ち歩くと疲れます。 昔のデパートは3階、家具売り場、とか わかりやすいので、グルグ …
なんでも、基本が大事である。初心者が初めて習うものを基本 と言うが、それには奥義が含まれている。八勝流空手や大成 館意拳で気功、站椿を勉強して20年近くなると思うが基本 の奥深さに改めて感心する。 今日お話 …
オンライン気功個人セッションの可能性 を凄く感じてしまう。 北は北海道から南は沖縄まで気功指導が 可能である。 移動時間、交通費がゼロ。 天候の影響がゼロ。 場所を借りる必要がゼロ。 時間帯の心配する必要が …
下の写真は後屈立ちからの廻し蹴りである。 これって、整体術に使えるのです。 重心位置を把握し重心を変えずに軸を水平 移動させる仮想重心。これは日常生活の動 作に多いに役にたつものです。 前足が …
運動不足、ストレス発散によい、 寝る禅仙骨気功タッチをおすすめ! 仰向けに寝て、両膝を立てる。 両手を床と仙骨の間に入れる。 手のひらを床で、手のひらはアーチ をきかせる。 手のひらは次第に熱 …
運動不足解消はどうするか、 あらたまってやると考えてしまう。 私が話すのは、気功的なもの。 あらたまって、何かすると難しい だから、日常で行うものであるもの でなくては続かない、 …
寝る禅キツくなったら気のボールを増やす。 寝る禅の意念、イメージを追加する。 どうしても、禅なので動かない(実際は 微細に動く)ので雑念がでる。 キツイとか、飽きる、などの雑念である。 気のボ …
肩と首の付け根の凝り、肩甲骨の内側の 凝りは心臓に関係する。と言われている。 これは、ストレスによる心臓のドギマギ 感が背中を強張らせるからだと私は考え ております。 また 肩の …